1
/
の
19
商品番号:n7-tdfs-3set
【基本の3本セット】 庖丁工房タダフサ 包丁セット 三徳包丁 ペティナイフ パン切り包丁 日本製 燕三条 忠房 17cm 12.5cm 23cm 三徳 軽量 万能包丁 面取り パン切り 包丁 両刃 包丁工房タダフサ
【基本の3本セット】 庖丁工房タダフサ 包丁セット 三徳包丁 ペティナイフ パン切り包丁 日本製 燕三条 忠房 17cm 12.5cm 23cm 三徳 軽量 万能包丁 面取り パン切り 包丁 両刃 包丁工房タダフサ
No reviews
通常価格
¥41,250
通常価格
セール価格
¥41,250
単価
/
あたり
配送料はチェックアウト時に計算されます。
即日発送予定(土日祝除く14時までのご注文)
プレゼントキャンペーン
5,000円以上のご購入で
「燕三条製ミニトング」プレゼント!
「燕三条製ミニトング」プレゼント!

- ※キャンペーンのお申込みにはメルマガ登録が必要です。
- ※プレゼントはご注文商品への同梱ではなく、後日別送となります。
- ※プレゼントは「飛脚ゆうパケット便」にて、注文完了後1か月以内を目安にお届けとなります。
受取状況を読み込めませんでした
低在庫
※【基本の3本】三徳庖丁・ペティ・パン切り庖丁の3点セットの購入ページになります。
種類が多く専門的で「どれを選んだらよいか」分かりづらい庖丁。
まずこれだけ揃えれば充分という「基本の3本」三徳・ペティ・パン切りのセットです。
■商品説明
○三徳庖丁
・その名の通り、万能です
肉・魚・野菜の調理に使用できることから「三徳」と呼ばれている万能庖丁です。先が尖っているので、幅広い用途があり、ご家庭で一番多く使われている庖丁です。
・トマトもスパッと
軽くて扱いやすく、トマトもスパッと切れる 切れ味。女性の手に馴染みやい丸みを帯びたハンドルも扱いやすさのポイント。
○ペティ
・結構出番が多いです
通常「ペティ」と呼ばれる庖丁です。「ペティ」とは小さいという意味ですが、大きなものでなければ、これくらいのサイズが調度いいという人も多いのでは。 朝食など、ちょっとしたものを切るのに、毎日活躍する庖丁です。
・細かい細工はお任せ
ジャガイモや人参の面取り、野菜の飾り切りなど、大きな庖丁では面倒な細工もこのペティナイフがあれば簡単にできます。小回りがきく扱いやすい庖丁は1本あると、とても便利です。
○パン切り庖丁
・「波刃ではない」パン切り庖丁
こちらの庖丁の特徴は、なんといっても「波刃ではない」パン切り庖丁の"切れ味"です。パンの切り口がなめらかで、パンくずがほとんどでません。
・刃が落ちていくような、なめらかな切れ味
刃が落ちる感じに切れ、思わず何枚も切りたくなる切れ味。断面がボソボソとしないため、バターやジャムも塗りやすく、サンドイッチのパンの耳落としも手を添える程度で切り落とせます。
・少しだけ残した波刃のヒミツ
フランスパンのような皮が硬めのパンも先端部の波刃できっかけをつくることですっと切れるようになっています。
※職人の手仕事により薄く繊細に刃先を研ぎ上げているため、ハードパンの“硬さ”によってはカットに向いていないものもあります。
・老舗の技が隠れています
堅くて腐りにくい栗材。さらに、その栗材をタダフサの特許技術から生まれた炭化木にしたものをハンドルに使用しています。木材そのものの質感を残した炭化木は、炭の一歩手前の状態にして菌が繁殖出来なくなり死滅してしまう木材です。
また刃の部分は、ステンレス並みのクロームや炭素、モリブデン、バナジュウム等を含有する硬く粘りのある特殊合金を使用。鋭い切れ味を保ちやすいのが特長です。
■商品情報
【素材】ブレード:ステン・SLD鋼 完全3層
/ハンドル:炭化木(栗材)
○三徳庖丁
【重さ】約135g
【備考】紙箱入り
【サイズ】全長:30cm、刃渡り:17cm、柄の円周(最大):約8cm、パッケージ:8.6×2.6×34.7cm
○ペティ
【重さ】約50g
【備考】紙箱入り
【サイズ】全長:22.8cm、刃渡り:12.5cm、柄の円周(最大):約6.5cm、パッケージ:8.6×2.6×27.8
○パン切り庖丁
【重さ】約125g
【備考】紙箱入り
【サイズ】全長:36.5cm、刃渡り:23cm、柄の円周(最大):約8cm、パッケージ:8.6×2.6×41.7cm
■注意事項
●「庖丁工房タダフサ」の庖丁は、オールステンレスの庖丁に比べ、鋭い切れ味をお楽しみいただける分、普段の手入れに少々注意が必要となります。切れ刃には鋼(SLD鋼)を採用しているため、手入れや保管環境によって錆びが発生する場合があります。手入れや保管環境によっては、一晩でも錆びが発生することもあります。心地よい切れ味とともに、お手入れや研ぎ直しもあわせてお楽しみください。
●ご使用後はお湯で庖丁全体の汚れをよく洗い落とし、水気を充分に拭き取って安全な場所に収納してください。
●漬物・レモンなど塩分・酸性の強い食品を切った場合は特に汚れをよく洗い落としてください。
●食器洗い機・食器乾燥機・電子レンジ・オーブンなどの中に入れないでください。破損の原因になります。
●初めは切れる刃物も使うたびに少しずつ切れ味が悪くなります。最低でも3ヶ月に1回は砥石で研いでください。研ぐことが苦手な方は工房にお任せください。
<メンテナンスサービスについて>
●切れ味を持続するには、定期的に庖丁を研ぐことが必要不可欠です。
お客様自身でも研いでいただけますが、タダフサの工房で有料で研ぎ直しのサービスも承ります。庖丁の箱の中に取扱説明書を兼ねた「庖丁問診表」が入っていますので、お客様自身がチェックをする事により研ぎ直しの料金が分かるようになっています。
庖丁の箱はそのままの状態で庖丁を入れて郵送できるようになっていますので、箱は捨てずに保管されることがおすすめです。
●詳しい研ぎ直しのご依頼方法や連絡先等は付属の「庖丁問診表」に記載がございます。ご不明点は直接「庖丁工房タダフサ」までお問い合わせくださいませ。
●ハンドル部分は天然素材のため、商品により色や風合いが多少異なる場合がございます。
●詳しいお取扱い方法については、商品に付属の取扱説明書をご覧ください。
【送料について】
北海道、沖縄、離島は送料を頂きます。












種類が多く専門的で「どれを選んだらよいか」分かりづらい庖丁。
まずこれだけ揃えれば充分という「基本の3本」三徳・ペティ・パン切りのセットです。
■商品説明
○三徳庖丁
・その名の通り、万能です
肉・魚・野菜の調理に使用できることから「三徳」と呼ばれている万能庖丁です。先が尖っているので、幅広い用途があり、ご家庭で一番多く使われている庖丁です。
・トマトもスパッと
軽くて扱いやすく、トマトもスパッと切れる 切れ味。女性の手に馴染みやい丸みを帯びたハンドルも扱いやすさのポイント。
○ペティ
・結構出番が多いです
通常「ペティ」と呼ばれる庖丁です。「ペティ」とは小さいという意味ですが、大きなものでなければ、これくらいのサイズが調度いいという人も多いのでは。 朝食など、ちょっとしたものを切るのに、毎日活躍する庖丁です。
・細かい細工はお任せ
ジャガイモや人参の面取り、野菜の飾り切りなど、大きな庖丁では面倒な細工もこのペティナイフがあれば簡単にできます。小回りがきく扱いやすい庖丁は1本あると、とても便利です。
○パン切り庖丁
・「波刃ではない」パン切り庖丁
こちらの庖丁の特徴は、なんといっても「波刃ではない」パン切り庖丁の"切れ味"です。パンの切り口がなめらかで、パンくずがほとんどでません。
・刃が落ちていくような、なめらかな切れ味
刃が落ちる感じに切れ、思わず何枚も切りたくなる切れ味。断面がボソボソとしないため、バターやジャムも塗りやすく、サンドイッチのパンの耳落としも手を添える程度で切り落とせます。
・少しだけ残した波刃のヒミツ
フランスパンのような皮が硬めのパンも先端部の波刃できっかけをつくることですっと切れるようになっています。
※職人の手仕事により薄く繊細に刃先を研ぎ上げているため、ハードパンの“硬さ”によってはカットに向いていないものもあります。
・老舗の技が隠れています
堅くて腐りにくい栗材。さらに、その栗材をタダフサの特許技術から生まれた炭化木にしたものをハンドルに使用しています。木材そのものの質感を残した炭化木は、炭の一歩手前の状態にして菌が繁殖出来なくなり死滅してしまう木材です。
また刃の部分は、ステンレス並みのクロームや炭素、モリブデン、バナジュウム等を含有する硬く粘りのある特殊合金を使用。鋭い切れ味を保ちやすいのが特長です。
■商品情報
【素材】ブレード:ステン・SLD鋼 完全3層
/ハンドル:炭化木(栗材)
○三徳庖丁
【重さ】約135g
【備考】紙箱入り
【サイズ】全長:30cm、刃渡り:17cm、柄の円周(最大):約8cm、パッケージ:8.6×2.6×34.7cm
○ペティ
【重さ】約50g
【備考】紙箱入り
【サイズ】全長:22.8cm、刃渡り:12.5cm、柄の円周(最大):約6.5cm、パッケージ:8.6×2.6×27.8
○パン切り庖丁
【重さ】約125g
【備考】紙箱入り
【サイズ】全長:36.5cm、刃渡り:23cm、柄の円周(最大):約8cm、パッケージ:8.6×2.6×41.7cm
■注意事項
●「庖丁工房タダフサ」の庖丁は、オールステンレスの庖丁に比べ、鋭い切れ味をお楽しみいただける分、普段の手入れに少々注意が必要となります。切れ刃には鋼(SLD鋼)を採用しているため、手入れや保管環境によって錆びが発生する場合があります。手入れや保管環境によっては、一晩でも錆びが発生することもあります。心地よい切れ味とともに、お手入れや研ぎ直しもあわせてお楽しみください。
●ご使用後はお湯で庖丁全体の汚れをよく洗い落とし、水気を充分に拭き取って安全な場所に収納してください。
●漬物・レモンなど塩分・酸性の強い食品を切った場合は特に汚れをよく洗い落としてください。
●食器洗い機・食器乾燥機・電子レンジ・オーブンなどの中に入れないでください。破損の原因になります。
●初めは切れる刃物も使うたびに少しずつ切れ味が悪くなります。最低でも3ヶ月に1回は砥石で研いでください。研ぐことが苦手な方は工房にお任せください。
<メンテナンスサービスについて>
●切れ味を持続するには、定期的に庖丁を研ぐことが必要不可欠です。
お客様自身でも研いでいただけますが、タダフサの工房で有料で研ぎ直しのサービスも承ります。庖丁の箱の中に取扱説明書を兼ねた「庖丁問診表」が入っていますので、お客様自身がチェックをする事により研ぎ直しの料金が分かるようになっています。
庖丁の箱はそのままの状態で庖丁を入れて郵送できるようになっていますので、箱は捨てずに保管されることがおすすめです。
●詳しい研ぎ直しのご依頼方法や連絡先等は付属の「庖丁問診表」に記載がございます。ご不明点は直接「庖丁工房タダフサ」までお問い合わせくださいませ。
●ハンドル部分は天然素材のため、商品により色や風合いが多少異なる場合がございます。
●詳しいお取扱い方法については、商品に付属の取扱説明書をご覧ください。
【送料について】
北海道、沖縄、離島は送料を頂きます。































プレゼントキャンペーン

5,000円以上のご購入で
「燕三条製ミニトング」プレゼント!
※キャンペーンのお申込みにはメルマガ登録が必要です。
※プレゼントはご注文商品への同梱ではなく、後日別送となります。
※プレゼントは「飛脚ゆうパケット便」にて、注文完了後1か月以内を目安にお届けとなります。